2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話 実験室の地震対策 確か2005年くらいだったかと思いますが、大学院の頃に実験室の地震対策を任されたことがありました。ホームセンターで材料を買ってきて、まず実験器具を入れていたアングルの棚に、地震の揺れで物品が落ちない様に落下防止バーを取り […]
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話 イチョウの学名 最初に通っていた大学にはイチョウ並木の坂があり、秋になると葉っぱが黄色く色づいて綺麗でした。銀杏が落ちる頃には拾いに来る人もいた様です。だた銀杏が落ちたイチョウ並木は匂いが凄かったですね。(^^;) さてイチョウの学名は […]
2020年11月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 pack75 情報・雑感 二酸化炭素は水に溶ける 化学実験を行うには純水が必要になりますが、純水製造装置で作った純水を空気中に置いておくと空気からCO2が溶け込むため完全な中性(pH7.0)にはなりません。CO2は水に溶けるとH2CO3(炭酸)になり、水の中で解離してH […]
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話 コリオリ式質量流量計 私は充填層実験の装置に流量計を繋いでいたのですが、この時使っていたのが高精度で測定できるコリオリ式質量流量計でした。この流量計の原理なのですが、回転や振動などの運動をしている管に流体を流すと、管は流体に力を与えることにな […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話 圧力計いろいろ 大学院の実験では充填層の浸透率変化を調べるために、圧力センサを充填層の入口と出口に接続して圧力を測定していました。私が使っていた圧力センサはダイアフラム圧力計といいまして、圧力でダイアフラム(隔膜)に生じる弾性変形をひず […]
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話 日本語が話せない留学生 大学院の頃、研究室には何人か留学生がいたのですが、そのうちの一人がほとんど日本語が話せない人でした。来日直後に日本語が話せないのは解るのですが、彼は最初から最後までずっと日本語が話せないままでした。 私は彼に実験室の使い […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 pack75 情報・雑感 アノードとカソード 電池やダイオードでは電極として「アノード」「カソード」という言葉が使われていますが、両者の定義を曖昧に記憶していたので整理してみました。 まず電池ですが、電解質溶液からアニオン(負イオン)が集まるのがアノードで、カチオン […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話 電子顕微鏡と元素分析 走査型電子顕微鏡(SEM)では、試料に電子を当てて試料からはじき出された電子(二次電子)を検出して画像を作ります。この時二次電子と共に発生する特性X線のエネルギーを測定することで試料の元素分析を行うのが電子プローブマイク […]
2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話 ガスバーナーでガラス器具を作る 生物学科ではガスバーナーを使って簡単なガラス器具を作る実習がありました。作ったのは溶液を攪拌するための「スパチュラ」と微量の液体を扱うための「パスツールピペット」です。どちらも実験室のブンゼンバーナーで加熱して加工します […]