コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

まめぺーじ工房

  • ホーム
  • About
  • ものづくり
  • 過去の話
  • 情報・雑感
  • お知らせ
  • お問い合わせ

pack75

  1. HOME
  2. pack75
圧力計
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話

圧力計いろいろ

大学院の実験では充填層の浸透率変化を調べるために、圧力センサを充填層の入口と出口に接続して圧力を測定していました。私が使っていた圧力センサはダイアフラム圧力計といいまして、圧力でダイアフラム(隔膜)に生じる弾性変形をひず […]

英会話
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話

日本語が話せない留学生

大学院の頃、研究室には何人か留学生がいたのですが、そのうちの一人がほとんど日本語が話せない人でした。来日直後に日本語が話せないのは解るのですが、彼は最初から最後までずっと日本語が話せないままでした。 私は彼に実験室の使い […]

電池
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 pack75 情報・雑感

アノードとカソード

電池やダイオードでは電極として「アノード」「カソード」という言葉が使われていますが、両者の定義を曖昧に記憶していたので整理してみました。 まず電池ですが、電解質溶液からアニオン(負イオン)が集まるのがアノードで、カチオン […]

SEM
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話

電子顕微鏡と元素分析

走査型電子顕微鏡(SEM)では、試料に電子を当てて試料からはじき出された電子(二次電子)を検出して画像を作ります。この時二次電子と共に発生する特性X線のエネルギーを測定することで試料の元素分析を行うのが電子プローブマイク […]

ブンゼンバーナー
2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話

ガスバーナーでガラス器具を作る

生物学科ではガスバーナーを使って簡単なガラス器具を作る実習がありました。作ったのは溶液を攪拌するための「スパチュラ」と微量の液体を扱うための「パスツールピペット」です。どちらも実験室のブンゼンバーナーで加熱して加工します […]

SEM
2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話

光学顕微鏡と電子顕微鏡

生物学科では微生物や細胞の観察に光学顕微鏡を使っていましたが、大学院ではnmサイズの構造を観察するために電子顕微鏡が必要になりました。顕微鏡で何かを観察するには観察したいものよりも短い波長の光を使う必要があります。生物の […]

コオロギ
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話

コオロギを探した夜

生物学科では“秋の虫”の形態を観察する実習があったのですが、観察対象となる虫は学生自ら捕まえる必要がありました。少し肌寒い秋の夜、私は近所の草むらに分け入ってコオロギを探しました。人間が近づくとコオロギは鳴くのをやめてし […]

X線回折装置
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話

X線で物質の種類を調べる

生物学科の卒業研究では蛋白質の結晶を作っていましたが、これは単結晶になった蛋白質の原子配置をX線回折を使って調べるためです(X線結晶構造解析)。一方大学院で携わった研究では、同じX線回折現象を使って鉱物の粉末試料に何の物 […]

2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話

蛋白質の結晶を作る

食塩水を皿に入れて放っておくと水が蒸発してNaClの結晶が析出します。これと同じように、精製した蛋白質の水溶液を少しずつ蒸発させると結晶ができることがあります。私の生物学科での卒業研究はこの「蛋白質の結晶化」でした。 な […]

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 pack75 過去の話

生物学科のフィールド実習

最初の大学では生物を学んでいました。生物学には森林や土壌など生態系のレベルで物事を考える分野(環境生物学など)もあれば、DNAや蛋白質など分子レベルで物事を考える分野(分子生物学など)もあり、幅広い分野で研究が行われてい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

Twitter

Tweets by 090ZXHFlNUtDkDk

最近の投稿

お礼とお知らせ

2025年3月20日

Aboutページを更新しました。

2025年3月19日

Twitterとの連携について

2021年3月25日

ケースの穴開けと皿ざぐり

2021年3月7日

USB電源から3Vを作る

2021年1月23日
ネオンサイン

ガイスラー管から生まれたネオン管

2020年12月12日
電球

白熱電球の材料

2020年11月19日
はんだ

はんだと共晶組成

2020年11月18日
はんだ

はんだのフラックス「ロジン」

2020年11月17日
指輪

彫金の世界

2020年11月16日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ものづくり
  • 情報・雑感
  • 過去の話

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ものづくり
  • 情報・雑感
  • 過去の話

Copyright © まめぺーじ工房 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • About
  • ものづくり
  • 過去の話
  • 情報・雑感
  • お知らせ
  • お問い合わせ